ハニーはコンサルタント

妻が経営コンサルタントに転職。平日父子家庭となったダメリーマンの奮闘記。

【研修】考えを伝えるための論理力

直近受講しなければならない研修が多く、容量が少ない自分はパンク気味です。。。

f:id:Honey_Consultant:20190415201155j:plain

研修内容自体の気づきは多く、実践的で有効性も高い、と感じたため、このままでは勿体ないなあと思いました。

そこで、学びをブログに残しておき、自分の振り返りに活用できるようにしておきたいと思いました。

いつか誰かの参考になれば幸いです。

(見直しの度にブラッシュアップできれたらいいなと考えています)

 

本日受けた研修は『考えを伝えるための論理力』を鍛える講義でした。

 

ビジネスパーソンにとって、課題解決やプレゼンテーションなどで、論理的に考え、その内容を解りやすく伝えなければならない、

という場面は多いかと思います。

 

もし苦手意識を持っている方がいれば、以下4つのステップを意識するだけでも、

『筋のよい』論理展開し、解りやすく伝えるというスキルが向上できると思いますよ!!


(1)イシューを押さえる。

  何を考えるべきか?聞き手の関心は何か?を熟考する。

 

⇒職位が上がるにつれ、何をイシューとするのかが大事になるそうです。

 確かにリーダーが誤った課題を設定してしまうと、組織活動そのものがムダになってしまうなと感じました。

 イシューを押さえつづけることも大事だそうです。

 真剣に考えているうちに、途中でぶれてしまうことが多いそうです。

 私も白熱した議論をしていたのに、途中から何について話しているのか解らなくなることがあります。反省です。 

 

(2)枠組みを考える。

  イシューをダイレクトに答える・主張するために、必要十分な論点、切り口を設定。

 

 ⇒本日一番の学びでした。私は目についた情報にすぐ飛びついてしまう、

 視野が狭い、と指摘を受けることが多々あるのですが、

 このプロセスを全く意識してこなかったのが悪かったと感じました。

 イシューに対して必要十分な要素は何か?と意識して考えるだけで論理性が増すことが実感できました。

 大好きなフレームワークも枠組みとして有効性が高い!というのも腑に落ちたポイントでした。

 

(3)だから何?を問いかけ言えること抽出する。

  情報から、イシューに向かった解釈を絞りだし、メッセージを抽出する。

 

⇒私は、複数の情報をグルーピングして「解釈」するプロセス、と理解しました。

 このプロセスが難しいですが、腕の見せ所と感じました。「考える」という行為そのものですね。

 足りない情報は仮説で埋めるのですが、意思決定に影響を与えるものであれば、調査をしてでも情報を手にいれる必要があります。

ちなみに、現在の私の仕事がリサーチ系なのですが、調査の本来の姿、活用方法だと強く共感しました。

 

(4)なぜ?本当?で論理の成立をチェックする。

 論理を上から下へいったりきたり『なぜ?本当?』と自問しながら、論理の飛躍がないかチェックする。

 

⇒複雑な論理であれば、めんどくさくてもピラミッドストラクチャーを作成すると頭が整理しやすかったです。

 私の場合、慣れるまではピラミッドストラクチャーを作成することを習慣化したいです。

 一度作ってしまえば、メール、レポート、プレゼン、口頭での報告となんにでも転用可能です。

 


以上、本日の研修内容でした。

論理(ロジック)は解りやすく伝えるためのツール、とよく聞きますが、

本日の研修でそれを実感することができました。

 

普段娘に伝えるときにも、論理的に話すように心がけたいです。(うざいおやじ!と思われてもw)。

生きていく上での必須スキルだと思っています。

 

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

【育児】育児を優先するためにも管理職を目指すのはありかもと感じた件

管理職として働き始め『育児を優先するためにも管理職を目指すのはありかも』と感じることがあったので記録を残しておきたいと思います。

f:id:Honey_Consultant:20190415211040j:plain

 

謙遜ではなく私は同僚と比べ仕事が全くできないですし、やる気もそこそこなダメリーマンです。

 

ここまでクビにならずになんとかやってこれたのは、何故か入社以来上司に恵まれ続けてきたからです。

私はいわゆる総合職なのですが、妻の転職を機に「今後宿泊を伴う出張、残業はしません」宣言をしても、快く(?)受け入れてくれました。

それだけでも十二分にありがたいのですが、なんとか自分でもできそうな課題を与えてくれ、

優秀な後輩メンバーをあててくれたことで、仕事をこなしてくることができました。

そして今年の4月から管理職をさせていただくことにもなりました。

 

しかしながら...目をかけてくれた上司には本当に申し訳ないのですが、私は管理職になりたいとは考えておりませんでした。

なぜなら妻が週末しか帰ってこないので、普段は娘と二人暮らし。

正直仕事での拘束時間はほどほどにし、家庭を最優先したい(せざるえない)と考えていたからです。

実際ここ1,2年はほぼ残業をしていません。

 

さて、表題に記載した「育児を優先するためにも管理職を目指すのはありかもと感じた件」についてです。

 

管理職になり、今まで見えていなかった育児のために管理職になるメリットが3つあると感じました。

① 残業、休日出勤という概念がなく働きやすい

② メンバーに仕事をしてもらい、成果を出すのが仕事

③ 家庭を大事にする方のモデルケースになれる(これがモチベーションになる)

 

① 残業、休日出勤という概念がなく働きやすい

一般的にネガティブな制度だと思います。

残業をがっつりやっている人にとっては給料が下がる、という話もよく聞きます。私には関係なかったですが(笑)

しかし私は『なんと働きやすいんだ!』と感じています。

これまではお迎えの時間が来てしまうと「あと少しで、きりが良いとこまでできるのに」、「この仕事は自分で仕上げてしまいたい」と思いながらも保育園に向かうことが多かったです。

もちろん、周りのメンバーにフォローしてもらう心苦しさも感じていました。

 

しかしながら管理職の今は、朝や夕食後などに自由に仕事ができています。

自分の裁量で働き方をコントロールできてしまいます。

管理職になり、とても働きやすく、そして帰りやすくなりました。

 

② メンバーに仕事をしてもらい、成果を出すのが仕事

私の職場は現場仕事なるものがあるのですが、管理職になり一切なくなりました。

上司からは「プレイングマネージャーになるな!」と強くアドバイスをいただいたこともあり、

今は戦略の立案、メンバーが働きやすい環境を作ることに注力しており、会社に行く必要自体が減りました。

優秀なメンバーが多いので、彼らがフルスイングできる環境さえ作れればチームの成果がでちゃいます。

在宅勤務も取りやすくなり、とても働きやすいです。

 

③ 家庭を大事にする方のモデルケースになれる

これが一番意外だったのですが、私は入社以来、今が一番仕事にモチベーションをもって取り組んでいます。

私のように育児をしているママ社員、パパ社員に『育児をしながらでも成果はだせる!』『昇格だってできる!』ということを示すことに、かつてないやりがいを感じています。

上司が私にしてくれたように、

『育児に励む部下たちを最大限フォローし、次のリーダーを育てる』という使命感に柄にもなく燃えています。

 

以上、『育児を優先するためにも管理職を目指すのはありかも』について直近感じたことを書かせていただきました。

私は環境に恵まれ過ぎたとは思いますが、これからの時代はこのような働き方が当たり前になってくるはずです。

いつの日か、育児(家庭)と自分のキャリアに悩む方の参考になればと思います。

『育児のために管理職を目指す!』というのもありだと思まいますよ!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

【書評】本を読む人だけが手にするもの

今週のお題「新生活おすすめグッズ」

 

新入生、新社会人の皆様に、お勧めの本を紹介しよう!と考えたのですが、

何を紹介するのがよいか、、、と悩んだ結果、

新生活の門出に『読書習慣が身につく本』がいいのでは!と思い本書を紹介することにしました。

本を読む人だけが手にするもの

本を読む人だけが手にするもの

 

 

■総評

リクルート、民間校長もされていた藤原和博さんが読書する有効性を解りやすく書かれています。

 

何故読書するのがいいのか、

どのように読書するのがいいのか、

どのような本を読めばいいのか、

 

がこの本を読めば理解できます。

本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法が記載されており、きっと読書したくなる&読書が好きになるかと思います。

とっかかりにお勧めの書籍もあるので、読書の入門書として最適だと思います。

 

■参考になった内容
・『他人の脳のかけら』を自分の脳に繋げる

 ⇒知識はネットで調べればよいので、今後知識の必要性はますます減ってくると思います。

 読書は知識の獲得ももちろんできますが、自分の思考力を向上させることができる行為です。 

 藤原さんの「他人の脳の一部を自分の脳に組み込む」という表現は

ぞくぞく、ワクワクしませんか??

 自分にはなかった考え方、視点がある日きっと自分の力として発揮されるはず!


・これから「本を読む習慣のある人」、「そうでない人」に2分される「階層社会」が訪れる

 ⇒著者の藤原さんは講演等で「これからの時代はレアカードな人材にならないと生き残れない」と説いています。(私の会社にも講演にきてくださいました。感動しました。)

 統計上パチンコ等をせず読書するだけで、上位10%の希少人材になれるそうです。

 めっちゃお得だと思いませんか?? 

 学問・職業で専門分野を磨きながら読書習慣を身につけレアカード人材を目指したいと思います。


・乱読を行う。

 ⇒私はどうしても自分好みの本ばかり読んでしまうので、とても反省しました。

 視点を増やし、思考力を向上させるにはさまざまな分野の乱読が有効だそうです。

 とはいえ『最初は何を読んだらいいのよ!』と思われる方もいるかもしれません。

 私は最近ブログやツイッターで本の紹介をされている方をフォローし、お勧めの本を読んでみるようにしています。


■こんな人におすすめ

 最近は読書をしない学生、社会人が増えているそうです。

 新入生、新社会人の方は、生活習慣を変えられるチャンスな環境だと思います。

 是非、新生活のスタートに本書を手に取ってもらいたいです。

 最強の投資は読書だと思います!!(このブログもよろしくお願いしますw)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

【書評】確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力

■総評

華やかで完成の領域だと考えていたマーケティングのイメージが変わりました。

 マーケティングは科学の学問(数学、心理学)だと理解できます。

まさに「勝てるマーケティング戦略」を立案するための教科書であり実用的な書籍です。

ユニバーサルスタジオジャパンがどのような戦略で成功したのか、

成功が計算されつくされていたのか、勝つべくして勝ってきたのかが、

著者(盛岡 毅 氏)の思考プロセスに沿って理解できる内容です。

 

■参考になった内容
・市場競争とは、顧客の購入意思決定の奪い合いである。

⇒私は現在メーカー勤めなのですが、どうしても商品軸で物事を考えてしまいます。

 他社との差別化、いかに商品をブラッシュアップさせるかに意識がいってしまいます。

 「購入意思を奪うには?」と考えると打ち手を広く、4Pを総合的にとらえられそうです。


・プレファランス(好意)の高いものはより高頻度で購入される。

⇒顧客は無意識に購入してもよいグループ(プレファランスのバスケット)を持っていると理解しました。

 『自社商品はバスケットに入っているか?順位は?確率は何%?』

 今まで考えたこともなかった概念でした。私は『同じものしか買わない』ユーザー観をもっていましたが、顧客の行動を考えると現実的ではなかったと反省しました。

 顧客のとらえ方がアップデートされました。

 

・売り上げを伸ばすには、プレファランス、認知、配架の3つを高めること。

⇒まずは『認知、配架に課題はないか?』を確認する。ここに課題があれば文字通りチャンス!

 しかしながら、(他社含め)認知、配架の課題が解決してしまえば、結局はプレファランスの奪い合いで勝負が決まってしまう。つまり『いかにプレファランスを向上させるか?』こそが大事となる。


■こんな人におすすめ

マーケティングを勉強したい方へ。

特に理系の方は感動すらしてしまう内容かと思います。

戦略立案に悩んでいる方には『勝つべくして勝つ!』ための戦略とは、こういうことか!と理解できると思います。

 

【育児】娘の習い事を検討中。。。親のエゴとの葛藤

先日娘から「〇〇ちゃんはスイミングいってるんだよ~、〇〇ちゃんはバレエやってるみたい」と猛烈にアピールされました。

周りのお友達が習い事を初めているようで、何もしていない子が少数派みたいです。

こういうところが(私だけかもですが)父親の疎いところなのかも。

 

「何か習いたいのかな?」と聞いてみると「お歌を習いたい!」と即答してくれました。

 

普段は「娘がやりたいことは、できるだけやらせてあげたい!」と思っているつもりだったのですが、、、

(え~~歌かあ。。。やだなあ。。。)と正直思ってしまいました><

 

だって習い事としてどうなんでしょうか。。。あなた毎日保育園でも家でも歌ってるじゃん!

 

完全に親のエゴですね。。。

自分に嫌悪感を感じつつ、何であったら私が納得できるのか、頭を整理してみることにしました。

 

■娘の習いごとは何をさせるべきか?

1.娘がやりたいことか?

⇒これが一番大事。とはいえ、やりたいことが歌かあ、、、と思ってしまったので、

2,3の条件でリスト化、娘と相談 or 体験レッスンして選ばせたい。

 

2.通えそうか?

⇒時間:平日は仕事なので×。できれば土曜日の午前、日曜の夕方が良い。

(週末しか家族が集まれないので、できるだけ出かける制約にしたくない)

場所:最寄り駅近くであること。(うちには車がありません><)

コスト:月1~2万くらいまで。(習い事の相場が解りません><) 

 

3.保育園、家庭でできないことか?

⇒せっかく習うなら、普段できないことを経験してほしい。

(歌は毎日していますし、家族でカラオケいくから許して!)

 

4.将来役に立ちそうか?

⇒習い事なので、極論何であれ全く役に立たない、ということはないのかなと。

やりたいこと優先で!

 

ひとまず週末に妻が帰ってきたら、習い事させてもいいか相談してみよう。

(いきなり大事な視点が漏れていた!!)

 

f:id:Honey_Consultant:20190410232747j:plain
英会話教室の体験コースを申し込んでみた!

【書評】数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。

■総評

ビジネスで活用する数字の使い方、読み方の基本が学べます。

小説仕立ての内容でとても読みやすいです。

1~2時間程度で読めちゃいますが、その翌日から会社資料が深く読み込めるようになり、それっぽい(笑)質問ができるようになります。

繰り返しますが、たった1~2時間で自分の成長が実感できる貴重な書籍だと思います。お勧めです。


■読もうと思ったきっかけ

管理職になったことで畑違いの部署異動が発生し、マーケティングやリサーチの勉強をすることなりました。。。

これまで感覚や思い付きのみで業務をこなしてきましたが、

データ解析、仮設立案、検証、、、と数字を活用するような業務が中心となり、自分がいかに力不足か痛感しました。

いきなり専門書的な書籍では難しすぎたので、まずは読みやすい書籍から勉強しようと考え本書を選んでみました。

 

■参考になった内容
・数字は比較することで意味が見えてくる。単体では意味がない。

 ⇒まさに見えている数字に飛びついてしまう自分の悪癖。

  常に数字をみたら「比較対象は何??」「比較対象と比べることで何が言えるのか??」を意識したい。


・数字をもとに意思決定しても失敗することは当然発生する。その際に、数字を元に判断したのであれば納得できる。

 ⇒管理職になるとメンバーの生活にも責任が生じる。自分やメンバーが納得できるかどうかはとても大事なプロセスだと感じた。

 また数字で判断したのであれば、原因がどこにあったのか把握しやすく、次に同じような失敗がしにくくなるのではと感じた。

 

・平均値を代表値と信じない。中央値、最頻値、、どの数字に代表性があるのか考える。

 ⇒平均値は便利で理解しやすいので飛びつきしやすいです。

  ばらつき、ヒストグラムがどうなっているのか意識していきたい。

 

■こんな人におすすめ

 特に数字に苦手意識のある方に読んでもらいたいです。

記載されているのは小中学レベルの数学ですが、仕事で使うには十分だと思います。

私の部下にも数字が並ぶだけでアレルギー反応を示す子がいるのですが、

この本を紹介したところ、読みやすかったようで、資料やデータの解析力向上が見られました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

【家庭】元コーヒー業界で働いていた人間の、私見に基づくお勧めコーヒー豆(2)

今週のお題「お気に入りの飲み物」

 

 前回の記事に引き続いて、

honey-consultant.hatenablog.com

ちょっとだけコーヒーをこだわりたい方向けに、私が考えるコスパのよいこだわりポイントを記載していきたいと思います。
※手間と効果を考え、こだわりポイントを絞っています。
 もっとこだわりたい方は専門のサイトをご覧くださいませ。

 


(2) 産地
私は便宜上、産地のセレクションを『①品種 ②種皮の取り除き方 から逆説的に選択』しています。


①品種

 アラビカ種、カネフォラ種

②種皮の取り除き方

 ナチュラル製法(乾燥してから剥く)、ウォッシュド製法(剥いてから乾燥させる)

 

①品種、②種皮の取り除き方、の組み合わせ毎に生産量が大きく、価格が安い産地をご紹介していきます。

香味の特徴から自分の好みの産地を選んでみてください。


■ブラジル(アラビカ種、ナチュラル製法)
・苦味とコクが強いコーヒー。

・比較的万人受けする味で、日本人が想起するコーヒーの味覚に最も近い。
・ミルクと合わせて飲まれる方に。

エチオピア(アラビカ種、ナチュラル製法)

・華やかでフルーティ。

フレーバーティーなどが好きな方に。

※輸出される港 『モカ』 の名前でご存知の方も多いかと思います。
ブラジルと同じアラビカ種、ナチュラル製法なのに味が違うのかい!!と突っ込みを受けそうなので補足を。
関係者には怒られるかもしれませんが、エチオピアモカ)は種皮を乾燥させる工程で発酵が行われています。

現地を見ると発酵工程が顕著です。

一般的にコーヒーの世界で発酵はネガティブ用語ですが、
この発酵工程こそがフローラルで、フラワリーな唯一無二な味を創りだしていると考えています。
ちなみに私が最も好きな産地が『エチオピア』です。

■コロンビア、ラオス(アラビカ種、ウッォシュド製法)
・上品で雑味が少ない。
・後切れがよくすっきりしている。
・深く焼くと上質な力強いコーヒーの苦さ。浅めに焼くと柑橘様の上質な酸味。

ベトナム(カネフォラ種、ナチュラル製法)
・昔の喫茶店(純喫茶?)のアイスコーヒー様。
・ミルクやクリームをたっぷりいれて、あま~~くして飲むのが好きな方。
・インスタントコーヒーっぽい芋甘さが好きな方。

 


(3) 焙煎度
焙煎度は厳密には無限なのですが、便宜的に3つ『浅煎り(弱く火入れ)、中煎り、深煎り(強く火入れ)』で区分してみます。
私は(2)で好みの味の産地を見つければ、その特徴を生かす焼き方をするのがコスパのよいコーヒーになると考えています。
そのため産地を決めてしまえば、ひとまずは焙煎度も決めてしまってよいと思います。

(無限の組み合わせを楽しむ世界でもありますが)

■ブラジル
・中~深煎り

エチオピア
・中~浅煎り

■コロンビア、ラオス
・深煎り:シャープな苦味。
・浅煎り:柑橘系の酸味。すっきり。

ベトナム
・深煎り

 


(4) 保存条件
※めんどくさければ(2)(3)に比べると影響は少ないので無視してください。
・私は、① 挽いていない豆を購入 ⇒ ② 冷凍庫に保管 ⇒ ③ 飲む直前に挽いて抽出

 しています。
・特に飲む前に挽くことをお勧めします。香りが強く感じられると思います。
・焙煎後のコーヒー豆は鮮度が大事ですので、消費に長期間(2週間以上)かかりそうな場合は冷凍保存しておくことをお勧めします。

 

入門編として記載のコーヒー豆から試していただくと、特徴が顕著で自分好みの豆を見つけ易いと思います。

 

長くなりましたが、最後に私の最近のお気に入りのコーヒーをご紹介させていただきます。

f:id:Honey_Consultant:20190407165334j:plain

※現在も冷凍庫に入っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!